会社のサーバーが故障して、サーバーが起動しない・アクセスができない・システムダウンしてしまった等のトラブルが生じた時には慌ててしまうことも多いものです。サーバーには様々なデータが保存されており、多くの企業ではデータベースやWebサイトの運用にサーバーを利用している事やビジネス上の基盤となるデータをサーバーに保存していることも多く、サーバーに不具合が生じた時には業務に支障が出ることや大きな損失に繋がってしまうことも多く起こりえるものです。ここでは、サーバーが故障した場合の修理・復旧方法を紹介していきます。
サーバーが故障した際に生じる症状例
サーバーが故障した場合には下記のような症状が出ることがあります。
- サーバーが起動しない・電源がつかない
- ファイルにアクセスができない
- RAID情報にアクセスができない
- RAID情報が消えてHDDが個別で認識されている
- ランプが赤点灯や赤点滅になっている
- エラーメッセージが表示される
- OSが起動しない
- 必要なデータが消えてしまっている
- 内蔵HDDが機能していない・認識しない
- 異音がする・焦げた臭いなど異臭がする
- ツリー構造が損傷した
↓サーバーが起動しない状況でお困りの方はこちらも参照下さい。
サーバーが故障する原因は
サーバーが故障する主な原因を紹介します。
- ハードウェアの故障
- アクセス過多
- 外部からのサイバー攻撃の影響
1.ハードウェアの故障
サーバーも精密機器の1つです。本体や内部部品が物理的に故障して起動しない・サーバーにアクセスができない等の不具合を引き起こすことも多いものです。サーバーの修理を考える程、何かしらトラブルが生じた時にはハードウェアが故障したことが原因で症状が発生していることが多く、慎重な対応が求められます。
・サーバーのハードウェアに生じる障害と故障例
- 内蔵HDDに物理障害もしくは論理障害が発生した
- リビルドが途中で止まる・失敗したことによってRAID崩壊が起きた
- ファームウェアのアップデートの不具合
- RAIDアレイが破損した
- RAIDコントローラが損傷した
- サーバー本体(筐体)の故障
- OSの不具合
・サーバーに症状が出る一番の原因はHDDに生じた障害の影響
RAIDを構築しているサーバーの場合、HDDが1台だけ壊れただけでは、すぐに支障が出ないことが多く、HDDの故障に気付かず運用し続けていると新たな障害の併発やデータ消失のリスクが高まることが多いため注意が必要となります。サーバー内のHDDは同時期に製造されたものが搭載されている事がほとんどで、HDDが1台故障した際には他のHDDも壊れかかっているか一緒に故障しているものです。そのような時に安易にHDDを1台交換したりRAIDのリビルドを行ったりする事でHDDに大きな負荷がかかり、リビルドの失敗やRAID崩壊が生じることも多く起こりえるものです。
↓RAIDのリビルドとは?下記では、失敗例や危険性について詳しく解説しています。
・サーバーのハードウェアが故障する原因は
サーバーを構成しているハードウェアはHDDやCPU・マザーボード・電源ユニット・RAIDコントローラなどがありますが、これらの部品が1つでも壊れた時にはサーバーは正常な動作ができなくなるため、機器が起動しない・アクセスができない等、様々な症状やトラブルが発生してしまいます。サーバーのハードウェアが故障する原因は経年劣化や過電流の影響、高温になった場合の他、台風・強風・落雷・大雪などの自然災害の影響や突然の停電、浸水や水没、引っ越し時や配置換えの際等にサーバーに振動が加わったり、落下や転倒によって衝撃を受けたりする事であることが多く、ハードウェアが壊れた際に電源の入り切りや再起動など簡単にできる事を行ってしまうと状態が重篤化し、修理や復旧自体が困難な状況に陥ることも多いため注意が必要です。
停電の後、サーバーに不具合が出た時はこちらの記事もご確認ください。
・HDDに生じる障害の代表例、不良セクタとは
HDDは消耗品の1つです。経年劣化や衝撃や振動等の外的要因等によってディスク内にデータを読み込めないセクタが発生することがあります。不良セクタがディスクに発生した際にはサーバー内では不良セクタが出たディスクが切り離され、エラーとして認識されるようになります。不良セクタが増える・複数台のディスクに不良セクタが発生するとRAID構造が損傷して再構築ができない等、データ消失に繋がることも起こりえるものです。そのような場合にはHDDや他の部品の交換を行うだけでは自分でデータの復旧やサーバーの修理は実施できない状態となるためプロのデータ復旧業者に相談することを優先すべき事態となります。会社内のシステム課や保守会社でも対応が難しい状態になるため、早めにデータ復旧業者の無料相談を利用することを優先した方が良いものです。
2.アクセス過多
サーバーに対してアクセスが過多になってしまうとサーバーが起動しない・電源が入らないといった症状発生に繋がることがあります。例えば、自社サイトが大手のニュースサイトで紹介された際や自社の新商品を発表した後などにWebサイトにアクセスが集中する・想定上の訪問者が訪れた場合にはサーバーの処理が追い付かず、機能が停止してしまうことも起こりえます。アクセス過多によってサーバーに不具合が生じるのは一時的であることがほとんどで時間が経過するだけで問題の解決が見込めることが多いものです。しかしながら、何も対策を行っていないとアクセス過多が起きるたびにサーバーの停止に見舞われてしまうため、アクセス過多が原因で症状発生に繋がっていると考えられる場合には下記のような対策を行うことを検討しましょう。
・アクセス過多によるサーバーの不具合を防ぐ方法例
- 複数のサーバーを用意し、ロードバランサ―を使うなど負荷を分散させる方法
- サーバーのCPUやメモリ等、機器のスペックを上げる方法
3.外部からのサイバー攻撃の影響
サーバーは大きく分けて2つに分類されます。
・サーバーの分類
- インターネット上に公開されていない社内LANで接続・運営を行うサーバー
- Webサーバーやメールサーバー等、インターネット上で公開されているサーバー
・サイバー攻撃によってサービスが停止する事例
インターネット上で公開されているサーバーの場合、外部からのサイバー攻撃によって被害を受けることがあります。サーバー攻撃の1つで「Dos(Denial of Service)攻撃」を受けるとサーバーが停止させられることがあり、注意が必要となります。Dos攻撃はインターネット上に公開されているサイトやサーバーに対して攻撃が行われサービスを停止に追い込む危険な攻撃です。2021年や2022年に病院をはじめとした医療機関や公的機関がサイバー攻撃を受けて被害を受けたニュースを見た方も多いのではないでしょうか。卑劣なサイバー攻撃によってサーバー停止の被害に遭ってしまった場合には専門業者での対応も必要となってくるものです。
サーバーの故障時に試せる修理方法・対処法を紹介
サーバーの故障が考えられる場合に試せる修理方法・対処法を紹介します。
- 電源周りの確認を行う
- 電源の入り切り・再起動を1回だけ試す
- HDDの交換を行う
- メーカーや修理業者に機器の修理を依頼する
- データ復旧業者に相談する
1.電源周りの確認を行う
サーバーが起動しない等の不具合が出た際にはまずは、電源周りの確認をすることから始めましょう。電源コードが抜けていたり抜けかかっていたり、電源スイッチが切れてしまっていることが原因でトラブル発生に繋がっている事も起こりえるものです。
2.電源の入り切り・再起動を1回だけ試す
サーバーにアクセスができない・ランプが赤点灯、赤点滅になっているような時には電源の入り切り・再起動を1回だけ試すことで問題が解決できることもあります。しかしながら、電源の入り切りや再起動は内蔵ハードディスクや様々な部品に大きな負荷をかける行為でもあり、サーバーの修理や問題の解決ができないばかりか状態を重篤化させる危険な操作でもあることを認識しておきましょう。電源の入り切りや再起動を繰り返すだけでデータ消失に繋がる取り返しのつかない状況に陥ってしまう事も多く起こりえるものです。どうしても電源の入り切りや再起動を行ってみたいと思った時には試す前にプロのデータ復旧業者に相談した上で進めましょう。間違いがありません。
↓サーバーに接続・アクセスができない状況でお困りの方はこちらも参照ください。
3.HDDの交換を行う
サーバーのほとんどはRAIDを構築しており、HDDが1台だけ壊れた際にはその故障したHDDを交換してリビルドを行えば簡単に修理・修復ができることがあります。しかしながら、サーバー内のHDDが1台故障した際には他のディスクも壊れかかっているか同時に故障していることが大半で、ハードディスクを交換する方法はサーバーの修理・データの修復ができないばかりかディスクの損傷本数を増やす・データの上書きを進めるなど、データ消失に繋がることも多い危険な操作であることを認識しておく必要があります。
4.メーカーや修理業者に機器の修理を依頼する
サーバーは繊細な機器で恒久的には使えず、いつかは故障してしまうものです。サーバーに症状が発生する原因はHDDの故障であることが一番多いものの、RAIDコントローラ・インターフェース・基盤・電源スイッチの回路など様々な部品がサーバーには搭載されており、いずれかの部品が損傷した際にはプロの修理・データ復旧業者でないと対応が難しい事態となります。トラブルが発生したサーバーの中のデータが不要でサーバーが使えるように戻れば良い・機器本体の修理だけ希望される方はメーカー、もしくは修理業者に機器を修理に出す選択肢が挙げられます。しかしながら、メーカーや修理業者に機器を出した場合には修理が終わるまで数週間から数か月単位と長期間預けることになる・修理サービスを利用した際にはディスクは初期化される、もしくは新しいハードディスクへの交換対応になることがほとんどでデータは消えた状態で修理後、機器が戻ってくることになります。サーバーが故障した際に機器の修理を行いたいと思うほどのトラブルが生じた際にメーカーや修理業者に機器を出す選択肢はデータが消えても良い・サーバーが手元に戻ってくるまでに長期間かかっても良い場合に限定して考えておきましょう。サーバー内のデータが大事・取り出したい・無くなったり消えたりしたら困ると少しでも考えた場合にはデータ復旧業者に相談することを優先した方が良いものです。
5.データ復旧業者に相談する
サーバーには大事なデータを保存していることが多く、失敗したくない・早く安く確実に復旧したいと考えた場合にはプロのデータ復旧業者に相談することが問題解決への近道となります。サーバーが起動しない・アクセスができない・ランプが赤点灯や赤点滅になる・エラーメッセージが表示される等、サーバーの修理を行いたいと思う程の症状が出ている時には内蔵HDDの故障によってトラブルが引き起こされていることがほとんどで、慎重な対応が求められます。サーバーの修理より先にデータの取り出しを行いたい場合には1.高度な技術力2.深い専門知識3.互換性のある部品の調達と交換4.クリーンルームなど専用環境下での対応の4つに加え、経験値や判断力も必須となります。サーバーに何かしら不具合が出た時には症状が発生した原因・損傷箇所の特定・障害の種類(物理・論理あるいは両方)・障害の程度(軽度・中度・高度)を判別した上で適切な対応が必要となりますが、無闇に作業や操作を進めてしまうと障害の種類が増えたり損傷具合が悪化したり、新たな障害が併発することも起こりえるものです。早く安くサーバーからデータを取り出したい・救出したいと考えた場合にはプロのデータ復旧業者の無料相談を利用することから始めましょう。
・無料相談を利用する前に確認しておくと良いポイント
サーバーの復旧や修理を行いたいと思った時には下記のようなポイントを確認しておくと復旧・修理時間の短縮
に繋がることがあります。
- サーバーのRAID構成やディスクの台数
- 仮想サーバー・MySQL・SQL・オラクルなどシステム形式
- WindowsやLinuxなどOS環境
- SCSI・SAS.SATAなどディスクの接続形式
もちろん、サーバーの構成やシステム形式など上記の内容がわからない場合でもプロの修理・データ復旧業者で対応することは可能です。悩んでいる時間や確認作業に労力を取られるよりはすぐにプロに連絡をした方が問題も早く解決できるため、おすすめです。早く安くサーバーの修理やデータの取り出しを行いたいと思った時には、業者に連絡することだけを優先しましょう。
・データ復旧業者の選び方
データ復旧業者は数多く存在しており、どこの会社に連絡したら良いのか悩んでしまうかもしれません。そんな時には下記の様な項目をチェックしましょう。選択がスムーズになります。
- 独自技術やAI技術を有しており、高度な技術力で作業を行っている
- 復旧スピードや対応が早い
- 復旧費用や料金プランがホームページに記載されている
- クリーンルームなど専用の環境下で修理・復旧作業を行っている
- 情報の守秘義務・セキュリティ管理が徹底されている
- 復旧実績や復旧事例の紹介がある
サーバーに保存しているデータが大事なもの・取り出せなくなったり、無くなったりしたら困る・業務への支障を最小限に留めたい・問題を早く解決したい・費用を抑えたい・失敗したくないなど1つでも当てはまる場合には技術力の高いデータ復旧業者を選ぶことが重要です。アドバンスデータ復旧は1から6の項目、全てを満たしているおすすめのデータ復旧会社です。独自技術やAI技術を持っており、高度な技術力を持って復旧作業を行うからこそ、早い対応と費用を抑えたデータ復旧および機器の修理を可能としています。様々なメーカーのサーバー、RAID0・RAID1・RAID5・RAID6・RAID10・RAID01など、全てのRAIDのレベルに多くの復旧・修理実績もあり、安心です。
サーバーを修理したい時に注意したいこと
サーバーを修理したい・早く安く問題を解決したいと思った時には下記のような事を行わない様に注意しましょう。
- 通電し続ける
- 電源の入り切りや再起動を繰り返す
- 分解や開封を行う
- HDDの入れ換え
- RAIDのリビルド(再構築)を実施する
- データの閲覧や確認などの通常作業を行おうとする
- HDDを単体でパソコンに繋ぐ
- 自分で作業を進める
1.通電し続ける
サーバーに何かしらトラブルが発生し、通常通りの使用ができなくなった場合には機器の電源を切ることを優先した方が良いものです。そのまま通電し続けるだけでもハードディスクに負荷がかかってしまい、復旧や修理の難易度が上がってしまうことも起こりえます。サーバー本体や中に入っているデータが大事なものの場合に不具合が生じた際には電源ケーブルやLANケーブルなどは取り外しを行った方が良いものです。電源を切り、インターネット環境から遮断すればサーバーはそれ以上、悪化することはありません。その間に専門業者に相談することを優先しましょう。
2.電源の入り切りや再起動を繰り返す
サーバーの修理を行いたいと思う程の不具合が発生した時には電源の入り切りや再起動など、簡単にできることをすぐに行いがちですが、注意が必要です。電源の入り切りや再起動はデータが保存されているハードディスクに大きな負荷がかかる行為でもあり、数回でも繰り返すだけでもデータが失われてしまう危険性が高まります。データが大事・無くなったり修復ができなくなったりしたら困ると少しでも考えた場合には電源の入り切りや再起動は繰り返さない様にしましょう。不安な方・データを失いたくない方はサーバーにトラブルが生じた時点で余計な操作や作業を行わずにプロのデータ復旧業者に相談することを優先した方が良いものです。
3.分解や開封を行う
サーバーの修理やデータの救出が必要になる場合には内蔵ハードディスクの故障によって症状発生に繋がっていることが多いものの、サーバーの分解やディスクの開封を部署内や普通のオフィス環境下で行ってはいけないものです。サーバーや内蔵ハードディスクは少しのホコリや塵が付着してしまうだけでも状態が重篤化することも少なくありません。分解や開封による修理作業はクリーンルームなどの専用環境下で進めることが必須となります。人間の手術を専用の手術室で行うのと同じイメージです。万が一、設備の無い普通の部屋で分解や開封を行ってしまうと取り返しのつかない状況に陥ってしまう事も起こりえるものです。
4.HDDの入れ換え
サーバーに何かしらトラブルが発生した時には内蔵ハードディスクが故障していることがほとんどで、自分で修理やデータの復旧を行いたいと思った際に安易にディスクの入れ換えを行ってしまうとRAID構成が壊れる・データの上書きが進む事やデータが消えてしまうことも多いため注意しましょう。修理や復旧作業の難易度を上げるばかりか対応不可能な状態に陥ってしまうことも起こりえます。早く問題を解決したい・安く確実に復旧したいと少しでも思った時には余計な作業を進める前にプロのデータ復旧業者の無料相談を利用した方が希望する結果に繋がります。
5.RAIDのリビルド(再構築)を実施する
サーバーは複数のディスクを使ってRAIDを構築しているものです。そのため、トラブルが生じた時にはリビルドを行えばデータが再構築され不具合の解決が見込めるように思われがちですが、サーバーの修理を考える程、何かしら不具合が起きている時にリビルドを行ってしまうとリビルドが途中で止まる・失敗する・ハードディスクの故障の状態が悪化する・新たな障害が併発する等、データ消失に繋がる行為でもあることを認識しておきましょう。サーバー内のデータは不要で機器の修理だけ希望される方はリビルドを試すことで状況が改善されることもありますが、データを消失させたくない方は無闇に行わない方が良いものです。
6.データの閲覧や確認などの通常作業を行おうとする
サーバーに不具合が出た時に使用を続けようとすることは避けましょう、まだ使えるかも・確認だけ行いたいとデータの閲覧やファイルやフォルダの新規作成・更新・保存などを行ってしまうと故障したハードディスクが動作してしまうため、データ消失に繋がることがあります。また、使用を続ける事で状態が悪化し、修理やデータの復旧自体が困難な状況に陥ってしまうことも起こりえるものです。サーバーに何かしら不具合やトラブルが出た時には機器の使用は止めましょう。
7.HDDを単体でパソコンに繋ぐ
サーバーは複数のディスクを使ってRAIDを構築していることがほとんどですが、RAIDを構築しているディスクを外付けHDDのように単体でパソコンに接続したとしても使用はできない・ファイルやフォルダなど中身を見る事はできない仕様になっているため注意しましょう。万が一、サーバーからハードディスクを取り出してパソコンに接続してしまうとデータの上書きが進む・ファイルシステムが破損する・ハードディスクの状態が悪化する・フォーマットを促すエラーメッセージが表示されるなど、サーバーの修理やデータの救出ができないばかりか逆の結果に繋がりかねない危険な作業となります。試さない様にしましょう。
↓サーバーからデータを取り出したい・復旧したいと考えた場合にはこちらの記事もご確認ください。
8.自分で作業を進める
サーバーの修理が必要かもと思った時にOSの入れ換えやOS付属ツールを使って復元ポイントに戻す操作・デフラグをかける・RAIDカードの交換・復旧ソフトの利用等は避けた方が良いものです。サーバーが起動しない・通常通りに使用ができないなどの不具合が出ている時にはサーバー本体や内蔵ハードディスクに重大な障害が発生していることも多いものです。サーバーには業務で使用する様々な大事なデータを保存していることが多く、サーバーの修理や修復について専門知識がない人が安易に修理・復旧作業を行うことはデータを消失させる大きなリスクを含んだ行為ともなりえます。また、サーバーからデータを取り出したい際にはクリーンルームなど、専用環境下で深い専門知識を持った技術員が高度な技術力と経験値、判断力を持って対応することで初めて早くて安いデータの復旧や修理が可能となるため、自社内で対応することは簡単では無いことも認識しておく必要があります。サーバーの故障が考えられる・早く修理したい・安く復旧したいと考えた場合には先にプロのデータ復旧業者の無料相談から始めることから始めましょう。
サーバーの主な種類とメーカー例
サーバーとは、ネットワークを介して情報を提供・共有するための機能が搭載された機器の事を指します。サーバーは下記のような種類があります。
・サーバー種類例
- タワー型サーバー
- ラック型サーバー
- ブレード型サーバー
1.タワー型サーバー
タワー型のサーバーは、デスクトップ型のパソコンに似ている形状をしています。床や机などに据え置きで設置して使用するもので、デスクトップパソコンのサイズのものから大型の冷蔵庫のサイズまで様々な種類があります。タワー型のサーバーは中小企業や個人で使用されることが多いものです。
2.ラック型サーバー
ラック型のサーバーはラックマウントサーバーとも呼ばれています。これはラック型のサーバーの形状が薄く、筐体を棚(ラック)に平積みができることからその名が付いています。ラック型のサーバーは多くのサーバーを必要としている等、スペースの確保を優先したい企業向けのサーバーでもあります。その他、宅配ピザの箱に似ている事からピザボックスサーバーや大きさを表す際にユニット(U)を使うことから1Uサーバーと呼ばれることもあるものです。1UサーバーはJISやEIAによってサイズが定められているため、大きさは高さ41.75インチ×幅19インチ×奥行が540mmとなっています。
3.ブレード型サーバー
ブレード型のサーバーはブレード(Blade)と呼ばれる抜き差しが可能なサーバーを複数台、搭載できるケース(筐体)を持つ形態のサーバーの事を指します。ブレードサーバーはラックサーバーを更に薄くしたサーバーで、ラックサーバーよりも多くのサーバーを稼働させることが可能となります。また、ブレードサーバーの場合、冷却装置や電源ケーブルなどを各ブレードが共有することから狭いスペースでも大量のCPUを使えるなど電力の効率も兼ね備えたサーバーでもあります。
・サーバーの主なメーカーとシリーズ例
メーカー | 主なシリーズ・型番例 |
---|---|
DELL(デル)EMC | 【主なシリーズ】 PowerEdgeシリーズ・PowerConnectシリーズ・PowerApp Appllanceシリーズ・PowerVaultシリーズ・EMC Productシリーズなど 【DELL製品の型番例】 タワー型:T100・T105・T110・T300・T310・T410・T605・T610・T710 ラック型:R200・R300・R805・R900・R905・R210・R310・R410・R510・R610・R710・R815・R910・ ブレード型:M600・M605・M805・M905・M610・M710・M1000e その他の型番:SC430・SC440・SC1420・SC1425・SC1430・SC1435 800・830・840・850・860・1800・1850・1855・1900・1950・1955・2800・2850・2900・2950・2970・6800・6850・6950など |
HP・Hewlett Packard Enterprise ( ヒューレットパッカードエンタープライズ ) | 【主なシリーズ】 HP ProLiant 【HP製品の型番例】 タワー型:ML30 Gen・ML110・ML30 Gen9・ML310・ML350・ML370・X1500 G2 ラック型:DL20 Gen10・DL325・DL360・DL380・DL385・DL560・DL580・MSA60・X1400 G2・X1600 G2 ブレード型:Bl460c Gen8・Bl460c Gen9・Bl460c Gen10など |
富士通(FUJITSU) | 【主なシリーズ】 PRIMEGY ( プライマジー ) 【富士通製品の型番例】 タワー型:TX50・TX100・TX140・TX150・TX200・TX600・TX1310・TX1320・TX1330・TX2540・TX2550 ラック型:RX300・RX1330・RX2520・RX2530・RX2540・RX4770 |
NEC | 【主なシリーズ】 Express5800/50・Express5800/100・Express5800/200・Express5800/300・Express5800/600・Express5800/1000・Express5800/R・Express5800/T・Express5800/GT・Express5800/3700・Express5800/S7050 【NEC製品の型番例】 タワー型:GT110i・T110j・T110i・T110j-S・T120h ラック型:R110j-1・R110i-1・R120h-1E・R120h-2E・R140h-4・R320 モジュラーサーバー:D120h・DX2000 |
IBM(Lenovo) | 【主なシリーズ】 IBM xSeries 【IBM製品の型番例】 xSeries346・xSeries 236など |
↓DELL製のサーバーからデータを復旧したいと思った時はこちらも参照ください。
上記メーカーの他、Oracle(SUNマイクロシステム)製・Cisco製・日立製のサーバー(HA8000シリーズ・HA8500シリーズ)など、アドバンスデータ復旧では、メーカー・機種・型番を問わずサーバーの修理・データの復旧が可能です。
まとめ・万が一、困った時には
サーバーに不具合やトラブルが発生して修理したいと考えた場合には状態を悪化させないことが最重要となります。サーバーに問題が生じた際には内蔵ハードディスクが壊れた事によって症状発生に繋がっていることがほとんどで、電源の入り切りや再起動など簡単にできることを実施するだけでも状態が重篤化してしまうことも起こりえるものです。サーバーが故障した際には、業務への支障が大きくなる・場合によってはサービスを一時的に停止しないといけない状況に陥ってしまうこともありえます。早く問題を解決したい・業務への支障を最小限に留めたい・費用を抑えて復旧したいと考えた時にはプロのデータ復旧業者の無料相談を利用することから始めましょう。アドバンスデータ復旧は独自技術やAI技術を持っており、高度な技術力で作業を行うからこそ、早い対応と費用を抑えたサーバーの修理・データ復旧を可能としています。実績も多く安心です。